浪費家の私でも出来た貯金の3つの仕組み

 

こんにちは

今回は過去浪費家であった私でもできた貯金の3つの仕組みについて紹介していこうと思います

過去の私の浪費家ぶりはこちらの記事をご覧になってみてください

本当に貯金が出来ず、看護師という仕事をしていながら1年間で貯められた金額は1カ月の月収分だけというお恥ずかしい話ですが

そこから改心してある仕組みづくりをしたおかげで今では年間300万円もためることができるようになりました

1カ月の月収から300蔓延の貯金ができるようになるなんて特別なことをしているに違いないと思われる方もいると思います

でも、全く特別なことはしていませんし、特別給料をもらっているというわけでもありません

貯金ができるかできないかは、所得に関係するものではないのです

これを聞いて『どういうこと?所得が高い人と所得の低い人では貯金できる額が違うはず』と思われる方もいると思います

確かに、貯金のできる所得の高い人と、貯金のできる所得の低い人では差はあります

でも、実は、貯金ができる人というのは所得に関係せずに必ず少なくとも年間100万円はためられるんです

それには、貯金ができるある仕組みづくりをするだけでいいので、特別な努力もいりません

とっても簡単な方法なので参考にしてもらえたらと思います

 

〇共働きでたまらないのは、夫婦間での金銭に対する意識の低さが問題

このご時世、共働き世帯が増えてきていますね

その中で、子どもが小さい間は妻の育休や退職などにより一旦所得が減ります

一旦所得が減っていしまっている間はお金に対する危機感は夫婦間ともに実際の金額を意識していなかったとしても1人だけの給料でやりくりをしているので肌で家計の所得が低くなっているのは感じられると思います

ですが、子どもが幼稚園などに行き初めて妻もパートなどで働き始めて共働きになったとたんに、2人が働いているので本来は貯金額はアップするのですが、そこでなかなか貯金が増えない!という現実を味わっているご家庭は多いようです

実際財布を別で管理しているご家庭では、何か大きな買い物(住宅や車など)をしない限り、お互いに貯金が想像以上にないということを知らなかったというパターンもあるようです

なかなかお金が貯められないと気づいた今からでも遅くありません

お金を貯められるシステム作りをしてみましょう

 

〇現在の収支を書き出してみましょう

共働き世帯の財布を別で管理している家庭では、生活費の担当は大まかに決めていて残った分は各自自由に使うという方法をとっていることが多いようです

しかし、これを言うと別で財布を管理するということに対して否定的になってしまうのですが、少なくともお互いの収支がどれだけなのか分かっていないと上手くお金を貯めることが出来ません

計画的に先を見据えたお金のため方をするのであれば財布は別でも構いませんが、お互いの収支について一度話し合いましょう

ちなみに我が家では、夫婦二人で家計管理をしています

実際やりくりをしているのは私ですが、1カ月に1回、月末に現状の貯蓄額と来月かかりそうな出費など予想できる出費や、今月の貯蓄が予定通りなのかを報告する時間を設けています

お金の話は妻または夫しか興味がないというご家庭もあると思いますが

お金がないと生活も出来ませんし、子育てをしていると次から次へとしてあげたいことが出てきます

その時に気持ちよくお金を出してあげられた方がいいですよね

興味がなくても1カ月に1度はお金について話をする時間を作りましょう

ポイント

・収支の確認方法については、お互いの1カ月の収支について書き出します

・さらに、年間の収支についても書き出しましょう(ボーナス、固定資産税、観光葬祭費、旅行費など)

※お金を貯めたい!のであれば、お互い秘密主義ではなく、オープンにすることでどんなペースで貯金を進めていくべきなのかを話し合えるので、きちんとオープンにすることはとても大切です

 

〇先取り貯金を導入しましょう

月々のやりくりで残ったら貯金としているご家庭も多いと思います

でも実際その方法は、貯まるペースが遅いまたは、貯金が出来ません

先ほど収支の確認をしたと思いますので、次は無理のない範囲で先に確実に貯金できる金額を洗い出します

そして、その金額を給料が支払われた段階で別口座(貯蓄用)に移すようにしましょう

こうすることで、毎月決まった金額を積み立てられるので無理なく自動的にお金がたまっていくシステムが作られます

※ちなみに無理をして先に貯蓄する金額を多くとりすぎると後々ボーナスの際などにしわ寄せがくるので、無理のない程度、一般的には収入の25%貯金するのが理想的とされています

 

〇もっと貯金を増やしたい場合

もっと貯金額を増やしたい場合は、先ほど書き出した支出の中から無駄な支出について見直していきましょう

例えば通信費用が高いということであれば、格安スマホに変える方法を考えてみることや、外食費が交際費としてかさんでいるのであれば、数回は断るようにしたりするなど無駄をカットすることも大切になります

収入を増やしてお金を貯金するという方法もありますが、まずは今ある収入から無駄に使っているものはないかを見直してみてください

 

いかがでしたでしょうか?

もし、さらに貯金をしたいなというのであれば、この私でもできた方法を書いている記事も載せておくのでぜひご覧になってください

 

私自身マメな性格ではないので、家計簿をつけたりすることが苦手でした

そこから、よりシンプルに分かりやすく管理できる方法はないのかといろいろなものを参考にして編み出した方法になります

今、貯金に悩んでいる方がいらっしゃれば、参考にしていただけると幸いです

里帰り出産する?しない?兄弟がいる場合といない場合

 

 

こんにちは

今回は、里帰り出産をした方がいいのか、メリットデメリットについて兄弟がいる場合と鏡台がいない場合などで考えていこうと思います

 

ちなみに、私は2人の子どものママですが2人とも里帰り出産せずに育ててきました

元々小児科で働いている経験もあったことから赤ちゃんのお世話をすることへの不安はなかったということもありますが、一番に大切にしたかったことはパパの存在でした

 

このパパの存在についても今から触れていきますね

 

〇里帰り出産する派

里帰り出産をする人は多いと思います

実際私の周りの友達は全員!私以外は里帰り出産でした

里帰り出産をする上でのメリットとして

・身重になってくる臨月に家事などを親に任せられるので体力的に楽になります

・出産後赤ちゃんの抱っこやオッパイで2時間おきに起きてくる赤ちゃんに対して家事など身の回りのことを手伝ってくれる人がいるため赤ちゃんだけに集中できる

・母体の安静がとりやすい

・赤ちゃんとゆっくり向き合える

・自分の親などにゆっくりと赤ちゃんを見せてあげられる

こういった理由で里帰り出産をされる人が多いようです

確かに里帰り出産をすることでのメリットは大きいでしょう

しかし、デメリットもあります

・出産のときに父親が立ち会えるか、出産に間に合うか不明

・父親と赤ちゃんが触れ合う時間が減る可能性がある

・父性の芽生えが遅くなる恐れがある

・里帰り終了後に自分の家を赤ちゃんのお世話をしやすいようにセッティングしなおさなければならない

・里帰り終了後に今までしてこなかった家事や身の回りのことに付け加えて赤ちゃんのお世話を急にしないといけなくなって大変になる

ということがデメリットであがります

ちなみにここで、『父性』とでてきましたが母性があるように『父性』もあります

ただ、パパは自分のお腹の中で10か月間も赤ちゃんを育てたり生む痛さなどを経験していないということから、赤ちゃんのパパになったと感じられるのがママよりも遅いのが一般的に多いといわれています

極端な話をすると、赤ちゃんにママを取られたと感じてしまうパパもいるようです

 

〇里帰り出産をしない派

里帰り出産をしないメリットとしては

・パパと出産間際まで一緒に生活ができる

・お腹の赤ちゃんにパパの声を生まれる前まで聞かせてあげられる

・産後すぐ赤ちゃんをお世話する動線づくりをするため、改めて赤ちゃんのための家づくりをしなくてもいい

・出産のときにパパに立ち会ってもらえる可能性が高い

・兄弟がいる場合は、兄弟もパパずっと過ごすことが出来る

・父性の芽生えが早い

ということがあげられます

デメリットとしては

・身重になっても家事や身の回りのことを全て自分でしないといけないので大変

・産後体を休めたいなと思った時でも家事を少しはしないといけなくなる可能性がある

これらのことがあげられます

里帰りをしない方がデメリットは基本的には少ないのですが、デメリットの内容としては、母体に影響のあることになります

 

〇兄弟がいる場合といない場合

兄弟がいる場合は里帰りをせずに出産をむかえるという方が多いようです

やはり、住み慣れた自宅で子どもを過ごさせてあげられることや、父親と離れずに過ごせることや、学校などに通っているなどの理由で里帰りをせずに過ごされる人が多いようです

 

〇里帰りはした方がよい?

里帰りはした方がよいかどうかはそれぞれの価値観の違いだと思いますし、私のように赤ちゃんの世話に慣れている人であれば、里帰りをせずとも産後の生活に不安を感じることは少ないのだと思います

でも、やはり生まれたての赤ちゃんの世話というのはまだ首も座っていない状況で大変だと思います

また、里帰りをしないにしても親のバックアップがどこまでしてもらえるのかは事前に確認しておく方がいいです

私の場合ですが、里帰りはしなかったものの2人とも親が近くに住んでいたため、洗濯や掃除・ご飯を作りに毎日通ってもらっていました

産後3週間の間は母体も出産でダメージを受けているので休む必要があります

そのため、何もかも一人でこなすというのは不可能になってきます

骨盤も多少なりとも開いてしまうので上手く力を入れられないこともあるかもしれません

なので、里帰りをしない場合でもし、親の協力も遠方で得られないという時は外部に委託をしてみてください

地域によっては、1日数時間、家事だけをしに来てくれるヘルパーさんをお願いできたり、生協などを利用してご飯を宅配してもらうこともできます

一人で全部することは不可能でも、生まれるまでにどのような制度やシステムが利用できるのかは市役所や区役所に行って確認しておくといいかもしれませんね

そして、私が里帰りをしなかった最も大きな理由として、やはりパパという存在でした

私は主人に早くパパという実感を味わってほしかったので里帰り出産をしませんでした

2人の子どもが寝ているときに主人に聞いたことがあります

里帰りをせずにパパのそばで出産して良かったと思う?

と聞いたときに主人は

『すごく貴重な体験をさせてもらえてよかったよ。あんなに痛そうなママも初めて見たし、それで生まれてきてくれた赤ちゃんと頑張って生んでくれたママに感謝で一杯だったよ。産声を2人とも聞けたことは本当に嬉しかった。父親になったんだな~って感じがしたよ』っと笑いながら答えてくれました

主人の父性が実際生まれた直後から芽生えたかどうかは分かりませんが、赤ちゃんの世話にもとても協力的で、慣れない手つきでおむつを替えてくれたり家事も休日になると不器用な柄にしてくれたりしてとても微笑ましかったです

出産はそれぞれの物語がありますが、里帰りをしてもしなくてもママと赤ちゃん、そしてパパという家族が納得のいく方法を選択できれば一番いいのだと思います

 

今里帰り出産を悩んでいる方に少しでも参考になれば幸いです

魔の2歳児

こんにちは

今回は、先日友人より2歳になる子どもが『魔の2歳』になっていて、寝かしつけにも今まで10分以内であったのに対して、今では裕に1時間はかかってしまう

いろいろ主張も出てきて、周りの協力のなさや自分の要領の悪さにもイライラしてしまう

と相談を受けました

実は私は2児のママで今5歳と3歳に子どもがいます

今回はこの『魔の2歳』と呼ばれる時期について実際に私が経験したことを書いていこうと思います

イライラしているときこそ、周りも同じようなことがあるんだなと分かることで少しは気持ちにゆとりが出るものです

今魔の2歳児に悩まされているママやパパの力になれたらと思います

〇魔の2歳児とは

子どもに対して『魔』と呼ぶこと自体今となってはふさわしくなかったのかな・・・

と思いますが、まだ経験していない方は少し分かりにくいかもしれませんが

本当に『魔』とつけたくなるほど、いろんなことが一筋縄ではいかなくなります

本来であれば数分で出来ることが数十分かかってしまったり・・・

これくらいであればまだ時間があれば待てるという方も多いと思いますが

この方法でないと嫌だ!など、子ども自身に『自我』が芽生えてくるのが

この『魔の2歳児』になります

つまり、子どもの自我が芽生えてくるからこそ、親の思う通りにはいかないことが増えてきてしまうのです

でも、この自我の形成が出てくることは親にとっては大変なことも増えますが、子供の成長にとっては、無くてはならないものというほど大切な成長過程なのです

思春期に『クソババア』と言われたら子育て成功したと考えてもいいですよと言われるのと同じで、2~3歳あたりで自我が強くなってイヤイヤと言える我が子は精神的にもとても成長できているあかしなので、まずはママやパパの愛情のかけ方や育て方は成功だと思っていいと思います

〇実際に体験した魔の2歳児の行動

エピソード1

私が2人目妊娠中に1人目が魔の2歳児になりました

スーパーへ買い物に行っても

『この通路を通らないとイヤ!』と座り込んで何分待っても動きません

そのうち、私が待てなくなり子どもを抱っこしてレジへ行くのですが

その時も『いやだ~いやだよ~』と大きな声で騒ぎます

周りのおばあちゃんたちが『ママが大変よ。協力してあげて』と子どもに声をかけてくれて、やっと知らない人からの声掛けにビックリした子どもは静かになりました

エピソード2

私と散歩をしているときに

『もうそろそろ帰ろうか。』と声をかけると

『いやだ!帰りたくないもん』とひたすら駄々こねが始まり

最終的には大泣きされてしまって、精神的にどっと疲れてしまったこともあります

エピソード3

ダメよ!危ないよ!と注意すると

いつもより大げさに泣いたり、動かなくなって寝そべってしまうこともありました

〇魔の2歳児を体験してみて思ったこと

魔の2歳児は決して無茶なことを言っているわけではないんです

冷静に1つずつ聞いていると、時間をかけたり、親の方が柔軟に対応してあげることが出来たら問題解決につながることが多いのです

でも、恐らくこの魔の2歳児にイライラしてしまうのは

『自分にも予定があるから』

『日ごろの育児に疲れを貯めこんでしまっているから』

『子どものすることを面白い・成長したなという目線で見れなくなっている心の余裕のなさ』

から、魔の2歳児と感じることが多くなります

私自身もそうでした

自分に後に予定があるために少しは待っても、ずっと待つことが出来ずイライラしてしまいました

友人も場合もそうです

仕事をしているので少しでも早く寝てほしいし、何かをするときもイヤ!と言われずにスムーズに取り組みたいという気持ちから我が子に対してイライラしてしまうのです

〇魔の2歳児対策

対策としては心にゆとりをもてるようにしましょう

どうしても特に母と子は密接にかかわっている時間が多くなっていると思います

そして、子どもが自我を伝えてきた時に、そのまま返答するのではなく

『なんでそうしたいの?』

と聞いてみてください

子どもも自分に自我が芽生え始めたことで思い通りにいかないイラつきを親にぶつけてきています

そこで、『なぜそのように発言しているのか?』を考えさせることが大切です

しかし、この考えさせるという行動も子どもが聞く耳を持ってくれて初めて成立します

もし、聞く耳を持ってくれないときは少し面白い方法にはなりますが

『こだわっている姿を動画や写真に撮ってみてあげてください』

大人でも起こってイライラしているときにカメラを向けられると「はっ」と冷静になりますよね

それと同じで子どももなんでこんなにイライラしていたのかな?

と思うこともあります

そして、写真も質問でも応答できないくらいイライラしてしまった時は

とりあえず何も言わずに抱きしめてあげてください

子どもは何もないときに7秒間抱きしめられることで親からの愛情を確認できるといいます

なので、自分も子どももイライラに収集が付けられないときはギューッと抱きしめてあげてください

そうすると子どもの温かさなどを肌でも感じて自分に一呼吸できる時間が持てるので、とにかく抱きしめてあげる!

これはとても大切なことです

そしてイライラしていて最近自分に余裕がないなと感じた時こそ

ママやパパにとってSOSのサインを感じているので

なにか気分がまぎれるようなことにチャレンジしてみるのもいいでしょう

ちなみに私がイライラした原因は他にもあって

育休手当がもらえなくなった間、やはり金銭面でも気持ちに余裕がなくなったというのが事実です

そこで、お金のことでイライラしたくないと思取り組んだことがあります

もし、同じように金銭面でイライラしてしまっているな・金銭面が満たされたら心に余裕も持てるのになと思っている方に

ここちらの記事を参考にしてみてください

いかがでしたか?

妊娠中とても心待ちにしていて、生まれてからも本当に可愛くて仕方なったのに、子どもの自我が出てきた時に思い通りにいかないことにイライラしてしまうということはよくあると思います

でも、その過程がなければ成長に何らかの問題があるのかもしれません

大なり小なり何かしら子どもとのやり取りで困難に感じることはあるでしょう

ですが、それも成長の糧と考えれば、少し早めの行動をして待ってあげられる態勢を整えておけば、ママもパパも親としても成長できると思います

 

フルタイムのワーママ看護師の1日のスケジュール

 

 

こんにちは

看護師として現在も働いている2児のママです

現在2人の子どもを育てながらフルタイムで働いています

そこで、今回はフルタイムで働きながら子育てを行っている流れについて紹介していきたいと思います

 

〇まずはじめに

看護師として働くには、いろいろな働くスタイルがあると思います

病院で働くのか、クリニックで働くのか、健診センターなどで働くのかなど、働く場所によっても仕事の拘束時間は変わってくるでしょう

私は、現在私は2児の子どものママとしてクリニックでのフルタイム勤務をしています

なぜ病棟ではなくフルタイムのクリニックへ変更したかというと

・我が家では主人の仕事の関係で転勤しており、両家の実家ともに家の近くにはありません

そのため、親を頼りたくても頼れないという現状のため、私の働くスタイルを変更しました

・子どもがまだ小さいため、夜勤をすることは子どもに寂しさを植え付けてしまうと思いました

・主人の仕事が土日祝日とお盆やGW、年末年始が休みのため、休みを合わせられるようにクリニック勤務に変更しました

 

これらの理由からいろいろ検討した結果現在フルタイムのクリニック勤務をしています

 

 

〇フルタイムの1日の流れ

 

5時 起床・私の着替えと身支度・晩御飯の支度

6時 子ども起床・着替えなど身支度

7時 夫起床 みんなで朝ご飯

8時 保育園へ送り・出勤

9時 仕事開始

17時 仕事終わり

18時 保育園へお迎え

18時半 晩御飯とお風呂

19時半 子どもと遊ぶ・夫帰宅

20時半 子ども就寝

21時 残りの家事と明日の準備

22時 サイトの更新をしたり、夫と談話

24時 就寝

 

これが1日のスケジュールです

 

〇意識していること

仕事を始めてから本当に1分がすごく大切で、子どもと過ごせる時間はできるだけ長く確保したいと思っています

その為に私がしたことは『時短』です

理想は、子育てと仕事だけをする!

家事はしない!こんなことが出来たら本当に毎日楽しく過ごせると思いませんか?

 

恐らく家事は一番誰からも認められることがなく、給料をもらえるわけでもなく、家事をしなくていいのであれば家事は短縮すべき時間だと私も主人も考えました

 

そこで、家事の時短を取り入れました

 

〇家事を時短するために取り入れたこと

 

・洗濯物

洗濯物は、洗濯機が洗ってくれるため基本的に洗濯機へ入れるだけですよね

ですが、洗濯物を干すという作業と洗濯物を取り入れるということに関してはどうでしょうか?

意外と1日の中で30分は時間を要してしまうんですよ

これが分かってからは、洗濯乾燥機を取り入れて、普通に洗濯できるものは洗濯しその後乾燥機へ入れるだけ!

ドライクリーニングがいるものは、乾燥機を回している乾燥機の周りで室内干しをして乾燥機を置いている部屋のドアを閉めることで、乾燥機の部屋全体の温度が上がるため綺麗に乾きます

 

・食器洗い

食器洗浄乾燥機を導入しました

食器洗いって手荒れも引き起こすし、1日のうちで少なくとも朝と晩の2回は洗い物が出てしまうので、30分は1日の中で時間を取られます

この時間を食器洗浄乾燥機を導入したことで時短できました

また、食器洗い乾燥機に入れる食器は、できるだけ同じ形同じ種類のものにすることで沢山の要領を入れられるので、100均に売ってある食器を選んで買い集めました

 

・掃除

掃除はルンバを導入しました

ルンバを仕事に行く前に指導させておくと、帰宅後は綺麗な状態になっています

子どももアレルギーなど起こさずに今も過ごせているので、ルンバの実力はすごいなと思います

 

家電製品は本当に、電化製品会社の人が一生懸命時短や家事の効率化のために発明してくれた、共働き世帯に最大の時短を与えてくれる魔法の道具だと思います

これを導入せずに子どもとの時間が無くなってしまったり、家族との時間をなくしてしまうのはとても勿体ないといえるでしょう

 

〇働き方はライフスタイルに合っていますか?

私は、主人の転勤ということもあったので割り切って夜勤のないスタイルや、長期連休が希望を出さなくても取れるクリニックのフルタイム出勤に変更しましたが、今子どもを抱えて働いていて、時間的に無理をしているのであれば一度、転職サイトに相談してみることもライフスタイルの見直しには大切なことかもしれません

保険の見直しなどもするように、ライフスタイルやげんじょうの働いている状況の見直しも人生においては大切です

無理して働くことでお金は得られても子どもたちへの愛情が欠けてしまっていないか

いつも眉間にしわがいったような顔で子どもたちに接していないか?

今一度、バタバタと働いてしまっているのであれば見直すこともおすすめします

転職サイトは必ず転職をしないといけないというわけでもなく、沢山の情報を持っている転職サイトの方だからこそ、他の同条件で時間に融通を利かした働き方が出来ないかという相談もできたりするものです

せっかく子どものいる楽しい生活を、有意義に過ごせるよう家電製品も含めて生活の改革をしてみてください

片付け上手な人がしているコツ

 

 

こんにちは

今回は片付け上手な人がしているコツについて分析していこうと思います

 

我が家もそうなんですが子どもがいるとどうしても、おもちゃが色んな部屋に行ってしまったり、おもちゃが出しっぱなしになってしまったり、旦那の脱いだ服や靴下がリビングに転がっているという光景は結構ありますよね

食べたもの封がそのままテーブルの上に置かれたままだったり、使ったティッシュや使ったものもテーブルの上にあったり・・・

それを毎回片づけるのは家族の中で母だけ!という状況で

ひどいときは片付けに1時間もかかってしまってる!

片付けしかしてない!

という状況も起きていると思います

 

とくにワーママだと、片づけられるのは休日になってしまって、片づけをし始めると細部まで気になり始めて結局休日を片付けに追われてしまったという経験があると思います

 

そこで、もっと時短で、簡単に綺麗に片付く家づくりのコツについて、片付け上手な人がしていることを分析してみます

 f:id:manaeko:20210501072737j:plain

〇片付かないのは夫や子供が原因ではない!?

片付かないのは、実は夫や子供のせいではないなんて考えたことありますか?

実は片付かない家のシステムが原因!

もし、片付かない!と思うのであれば一度片付かないゾーンを思い浮かべてみてください

その場所には不要なものはありませんか?

また、片付けがしやすい構造になっていますか?

 

実は、片付かないのは物を不要に持ちすぎていることと、片づけを子どもや夫にお願いするときにどこに何を置いていいのか、置き方まできちんとしないと収納できないような片付けの構造になっていると、子どもも夫も片付けは面倒に感じてしまい結果的に協力を得られることはありません

 

片付け上手になるための大きなポイントとしては2つ

・不要なものは持たない!

・片付けしやすい収納環境にしてみる

この2点を改善するだけでも母の片づけにかける時間がお幅に減ります

 

では、もっと詳細に紹介していきます

〇不要なものは持たない

ここでいう不要なものというのは

絶対に使わないもの・壊れているものも勿論含めて

『いつか使うかもしれないもの』

も不要なものに入ります

『いつか使うもの』というのはでは、いつ使うんですか?

もし、いつか使うもので用意が必要であるとすれば、避難準備道具だけだと思います

いつか使う→結局使わない

ことの方が多いです

そして、便利だと思って買ってみたけど、そんなに便利ではなく捨てるのがもったいなくて置いているものも不要なものです

また、ストックを貯めこみすぎるというのも問題

ストックで購入して置いておく数の適正としては1つが限度です

ここで、大切なのが、いつか使うものや、もったいなくて捨てられないもの、沢山のストックによって占領されてしまっている場所面積が勿体ない!ということです

・いつ出番があるのか分からないものに対して場所を与えていることが片付かない原因になります

・その場所を整理して開けることで、通りにくかった通路が通りやすくなり作業効率が上がるかもしれません

・作業効率が上がるということは、とても生活をする上で時短につなげられるのです

今もし片付いていない場所や、不要なものがあるなと思った時に、今まで捨ててこなかったものを捨てるという行動はとても壁があると思います

そこで、不要なものはフリマアプリを上手に使ってリサイクルしましょう

そして、不要なものを売ることで、スペースを作り、お小遣いも作ってしまいましょう

私がおススメするフリマアプリはメルカリです

メルカリは出品も簡単ですし、もし、何かしらのトラブルが起こった際も、即時に対応してくださり法律に乗って処理をしてもらえるのでとても安心して使えるおススメのフリマアプリになります

もし、まだメルカリを始めたことがないという方は、不用品の整理に利用してみてください

 

実際私も『いつか使うかもしれない物』『もったいなくて捨てられないもの』は沢山持っていました

でも、そのスペースをあけることで、作業もしやすくなって片付けもしやすくなることが分りました

 

 

〇片づけしやすい構造にしてみる

これは、片づける場所はあるのに片付かないという状況の時に考えてみてほしいことなのですが、片づける場所に置き方まで決まっていないか思い出してみてください

もし、片づける場所に置き方まできっちりしないと収納できないのであれば、その収納の方法は間違っています

子どもや夫が片付けの方法まで守って片づけてもらうというのはかなりハードルが高い片付け方法になります

ここで、おすすめなのが、とりあえず入れる大きめのBOXを用意してみてください

ランドリーボックスでもいいです

それを、脱ぎ散らかすだろう場所や、おもちゃの部屋に置いて、とりあえずそこに直すということをしてみてください

そうすると、部屋が散らかるのを防ぐことが出来るようになります

大きなところにぽいぽい直す収納の方法は片付け上手の人がしているコツで

置き方まで決めなくても片づけられる収納を目指してみてください

 

 

いかがでしたか?

片付かないのは実は夫や子供が原因でないということは分かってもらえましたか?

一度、片付けの方法や持っているものの量が適正かどうか見直してみてくださいね

 

 

 

 

夏に多い子どもの汗疹『あせも』について

 

 

こんにちは

 

今回は子どもの『汗疹』あせもについて小児科で話を聞いてきたので

原因と対策について書いていきたいと思います

 

夏になると子どもの汗疹で悩んでいるママさんは多いかと思います

 

・汗疹がなかなか治らず悩んでいる

・痒そうでかわいそう

 

小さな子供が痒いと痒がっているのはかわいそうですよね

でも、掻いてしまうと、より赤くなってしまったりひどい場合は出血したりと

みている側もつらくなりますよね

 

 

〇そもそも汗疹はなぜできるのでしょうか?

実は子どもも赤ちゃんも、体は小さく体表面積は大人に比べると少ないのにも関わらず大人と同じ数だけの汗腺(汗を出す毛穴)を持っているんです

これを友人に言うと、こんな小さな体に大人と同じだけの汗をかく穴があるなんて!とびっくりしました

そのため、子どもは汗っかきと言われるんだそうです

小さな体に大人と同じだけの汗をかくのですから、汗疹も大人と比べると子どもの方ができやすいというのは考えられますよね

 

汗だけでは悪さはそこまでなく、汗をかくこと自体も悪いことではなくいいことなのですが、汗によって細菌が発生し、それが毛穴を詰まらせてしまい汗疹になってしまうようです

 

〇汗疹の対策

汗疹の対策としては、昔から言われているのは、こまめに汗を拭くことがたいせつだそうです

汗疹に対しては『清潔』を保つことが第一の治療法で

子どもはどうしても夢中になって遊んでしまい

その為、汗を拭くということを子どもにさせるということは難しい・・・

なので、汗を拭くのが難しい場合は肌着だけでも着替えさせてあげると変わってくるようです

また、赤ちゃんは大人の服より-1枚というくらい基礎体温が高いため

夏でもエアコンを低く設定していないのであれば肌着一枚だけで十分といわれました☆

基本的に赤ちゃんは掛物で調整することをおすすめされました

 

外出先などでも少し寒いなと思う時は、掛物を1枚足してあげたりする方が、赤ちゃんの体温調整がしやすいそうです

 

・汗疹ができやすい部分は小まめに拭いてあげましょう

赤ちゃんに多いのが首の間、脇、鼠径部や背中によく汗疹ができやすくて

汗疹だけでなく肌トラブルも起こしやすいので重点的にチェックするように意識するだけで変わってくるかもしれないですね

どうしても、肌と肌が密着してしまっているので必然的にむれが生じてしまいます

そのため、まだ寝がえりなどもできない赤ちゃんに関しては、少し空気を通させてあげられるように抱き方を工夫してみたりして、肌が密着してしまう部分は気を付けてあげるとよいかもしれませんね

 

・汗疹が出来ているところへの保湿は控えましょう

汗疹は肌の湿潤状態が続くことで発生するため、汗疹が出来ているところへ保湿をしてしまうと、より湿潤状態が強くなってしまい、かえって悪化させる恐れがあるので保湿は控えて下さいと教えられました

 

・水分をしっかりとるように

汗をかいて汗疹が出来てしまうのなら、水分を控えて汗の量を減らそうとする方もいらっしゃるようです

汗というのは、もともと悪いものではありません

体温調節をしようと汗をかくので、逆に暑いときに汗をかけるだけの水分をしっかりとれていないと、熱中症にもなりかねません

また、水分をよくとることで汗の成分もサラサラの汗にかわります

そのため、水分補給はしっかり行うようにしてくださいね

 

上記対策でも治らない場合は汗疹が進行してしまっている肌トラブルになるので

小児科や皮膚科を受診することをおすすめします

汗疹の薬もあるので、処方してもらった薬を指示通りに塗って対応してあげて

これから暑い日が続くので、エアコンのつけすぎも子どもが将来的に汗をかけない体質になってしまったりするので、赤ちゃんや子どもの体の発達を考えるとエコ設定くらいでエアコンをつけることをおすすめします

汗をかくことで汗腺も発達して、将来汗をかいて体温調整が上手にできるようになる課程になるので、エアコンはほどほどにするようにしましょう

 

いかがでしたでしょうか?

汗疹で悩んでいるママの参考になれば嬉しいです

 

 

共働きで導入成功の家電製品

 


こんにちは★

共働きが始まってはや1年・・・

なかなか最初は大変でした

 

家事に育児・・・自分のことなんていつできるのだろうという具合に・・・

でも、共働きだからこそ、少ない時間を大切にしたい!

ということで共働きで導入して大成功だった家電について今日は書いていこうと思います

f:id:manaeko:20210501070454j:plain

まず第一位!

👉衣類乾燥機

もう、いまではこれがないと、どうやってあの大量の洗濯物を干していたんだろうと分からなくなるくらい便利すぎます!

我が家は4人家族なのですが、1日2回は少なくとも洗濯機を回らないといけないほど洗濯物が多い!!

そんな時に雨なんて降ると、室内干しだらけで、時には生乾きもしてしまって嫌な臭いになってもう一回洗うなんてこともありました

だいたい、1回の洗濯物を干すのに15分前後かかっていたので、これが1日30分は時間として占められていました

でも、衣類乾燥機を導入してからは、乾燥機に入れるたった2分だけで終了!

なんて時短!そして、雨でも台風でも嵐でも関係なく洗濯ものが回せてしまうので

洗濯物が貯まって困る!

ということが全くなくなりました

 

それに、乾燥機にかけた方が、タオルや衣類がしわもなくふわっと仕上がるので、アイロンをかけなくてはいけない衣類も減って本当に一石二鳥家電★

 

我が家はもともとドラム式ではなく縦型洗濯機だったので後付で衣類洗濯機を導入しましたが、後付でも十分すぎる能力を発揮してくれる★

電気代も高くならず、本当に便利すぎて、もし壊れでもしたら、また必ず買う!と決定しているほどです

 

★第二位

👉食洗器

家族が増えれば使う食器の数も増えます

さらにコロナが流行ってからはお家時間もそれぞれ増えてコップなどの洗い物も増量・・・

一時は紙皿・紙コップ、お皿はビュッフェ形式の大きなお皿を使ったりもしていましたが、それでも紙皿などはコストが地味にかかってくるし、何より紙皿などを切らさないように階に行くのも面倒。

大きなお皿は見た目もいいのですが、載せるご飯が同系色に偏ってしまうと食欲減退・・・

作るおかずも考えだす・・・

普通に彩りあるお皿が使えたらこんなこと考えなくていいのに・・・

と思ったり、旦那は大皿でワンプレートみたいに出されることを拒み、結局旦那だけ普通に食器を使って出すのであれば、洗い物も結局あまり変わりなし・・・

 

さらに、食器や手洗いの回数が増えたので、手荒れもすごくて夜中に手湿疹で目が覚めることも多々あり。

そんなこんなで導入したのが食器洗い乾燥機!

 

本当に時短にもつながるし手荒れも治るし、食洗器は自分のいないときに食器を洗ってくれるから、最大限子どもたちと触れ合る時間を有効に出来たので

本当に神家電!!!!!

自分で洗うよりも、仕上がりがピカーんと乾いていて洗い後も気持ちよくておススメです☆彡

 

★第三位

👉ルンバ

私自身掃除機をかけることは全くいやではないのですが・・・

でも、外出中に掃除機をかけてくれて返ってきたら空気が澄んでいると感じるほど

綺麗にされていると、仕事の疲れもホッとできてしまうルンバは

本当に感謝できる家電の一つ!

 

 

家事はあれもこれもとやりだすときりがなくて、その中には省けることと省けないこともあったりして・・・

でも仕事で疲れていて、家事と子育ての両立は大変!

家電に頼ってみるというのは現代の働き方にとてもあっているのかなと感じた1年でした☆彡